ラーメン大好き晴子です!
今回は、京都の穴場ラーメン店(担々麺)の『まる担おがわ』に行ってきましたので紹介したいと思います。
ダイエットはちょっとお休みです。
『まる担おがわ』は以前からよく口コミサイトで見かけていて、ディープな屋台風ラーメン屋ということで一度行ってみたいと思っていたお店です。
しかし、交通の便がよくない場所にありながら駐車場もなかったため、なかなか行けずにいました。
それが今回、お店のホームページから駐車場が増えたという情報をキャッチし、念願叶って行ってみることができました!
それでは早速紹介いたします!
『まる担おがわ』穴場の担々麺屋さん
『まる担おがわ』は京都市西京区にある穴場的ラーメン店です。
以前は、店主さんの自宅前に軽トラを置き、その荷台を厨房にしてテント屋台で食べるというスタイルのお店でした。
その屋台スタイルもさることながら、味の評判もよく、超有名店ではないものの知る人ぞ知る穴場的なラーメン店です。
代表的なメニューは担々麺。
普通の担々麺のほか、味噌担々麺や雲呑担々麺、夏場は冷やし担々麺も楽しめます。
私は今回初めての訪問だったので、普通の担々麺、もしくは冷やし担々麺にしようと決めてお店に向かいました。
『まる担おがわ』駐車場ができていた(増えていた)
『まる担おがわ』は京都市西京区の住宅街の奥の方にあります。
はっきり言って交通の便が悪く、案内を見ると最寄の阪急桂駅から徒歩25分もかかるとのこと。
25分も歩くのはちょっと長いですよね。。。
そんなに歩くなら車で行きたいところですが、何年か前に店舗情報を調べたときは駐車場がなく訪問を断念していました。
ところがその後、お店から北東に100歩ほど進んだ駐車場(中島ガレージ)の1番2番が『まる担おがわ』専用駐車場に。
そしてさらに、2020年8月にお店が以前の屋台から5m奥に移転し、屋台があった場所は新たに2台分の駐車場になり、計4台の駐車場ができたのです。
4台なら、開店時間を狙っていけばだいたい停められますよね。
私はお昼の開店時間の12時を狙って行き、ちょっと早めの11時55分に到着しました。
駐車場はがら空きでした。
ナビ通りに進み、お店にも北東100歩先の中島ガレージにも迷わず着くことができましたよ。
ただ、パッと見は普通の住宅といった感じのお店なので、ちゃんと看板を探しながら行った方がいいですよ。
『まる担おがわ』に入ってみました
中島ガレージに車を停め、お店の前に着くと、店主さんが店前の掃除をしていました。
まだ開店数分前でしたが、店主さんは私に気づいてお店を開けてくれました!
第一号で入店でき、お客は私ひとり。
ソーシャルディスタンスをなるべく確保したい方は、このように開店時間を狙っていくと良いでしょう。
店内はカウンター席、テーブル席、奥に座敷席があり、私はひとり客なのでカウンター席へ。
以前のような屋台スタイルではなくなってちょっと残念ですが、これはこれで落ち着けるいい雰囲気の店内です。
迷った末、暑い日だったので「冷やし担々麺」を注文。
辛さを増すこともできるのですが、出されたお冷が巨大なデカンタだったので、
・大量のお水が出されるということは相当辛い担々麺なのでは?
と予想し、通常の辛さにしておきました。
『まる担おがわ』で「冷やし担々麺」をいただく
10分ほどで「冷やし担々麺」が運ばれてきました!
どうです、このスープの色!
赤くていかにも本格的でおいしそうですよね。
顔を近づけるとスパイスの香りがツーンと立ち上がり、食欲をそそります。
で、肝心のお味はというと、
スープは胡麻と辣油と花椒の風味が感じられ、特に花椒の感じが強めでとてもおいしいです。
上にのっている肉みそを溶かしつつ飲むとコクがアップしておすすめ。
辛さはそんなに強くありません。
麺はストレート細麺でスープとよく絡み、適度に硬さも残されていてちょうどいい噛みごたえです。
本格的な四川風担々麺を予想していましたが、こちらは実際食べると見た目ほど全然辛くなくて、なんと言うんでしょうか、日本人向けの万人受けしそうな担々麺です。
辛くないせいか、常連らしきお客さんは「辛さ増し」とか「3辛で!」と注文している人が多かったです。
辛いのが好きな方は辛さを増した方がいいですね。
私が食べた通常の辛さだと、辛さをしっかり感じられたのはキムチを食べたときだけでしたから。
↑キムチが少しのっています。
特に私の食べた「冷やし担々麺」は、途中から氷が溶けて味が薄まってくるので、辛いもの好きは「辛さ増し」必須だと思いました。
『まる担おがわ』穴場の担々麺屋さんに駐車場有と知って行ってきた話:まとめ
以上、京都市西京区の『まる担おがわ』に行ってきた話でした。
駐車場がお店から北東に100歩ほど進んだ中島ガレージに2台、そして以前屋台があった場所に2台できていて、車で行きやすくなっています。
平日の開店時間を狙えば、混雑はしていません(私が行ったときの話ですが)。
後日知りましたが、メニューには書いていない「汁なし担々麺」もかなりおすすめらしいです。
次回はこれを食べたいと思います。
そんなに辛さは強くない担々麺なので、辛いのが好みな方は辛さ増しを忘れないようにしてください。